Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「わぁ~しがバクダ博士じゃ!!」むっちゃ懐かし!!
ふざけて福引男を殴りまくった挙句、ボス戦の手前で「腹が減ったろう、だが何もやらん」みたいな事言われたのはよく覚えてる…
腐れ外道パターンですね。
懐かしい…ガキの頃、こんなグラフィック見たことなくて、操作性も良かったから度肝を抜かれたよ。
この頃のアーケードゲーム、ゲーセン行くとわくわくしたな家で簡単に出来る今と重みが違う感じだわ
わしが爆田博士じゃ!を久しぶりに聞いたwww
爆田博士のボイスアクターが、中潟開発部長(当時)ご本人と知った時は驚きました大勢の前で自らボイスチェンジかけてカミングアウトするもんだからw
本気で基板購入まで考えた程好きなゲームだったけど、特殊スイッチで挫折した
懐かしいです(笑)PCエンジンでプレイしたよ。
『絶倫』の意味が分らず『超絶・倫人』だと思っていたリリース当時(小学生)の俺・・・。
iueo1717 「超絶、倫理的」って意味の「超絶・倫人」で正解です。お盛んなヒーローなんて、エロゲーの主人公だけで十分でしょ。(笑)
iueo1717 「絶倫」って言葉はあくまでも「すごい」って意味でしかないらしいよ?
なつかしすぎる。。昔はこんな破天荒なゲームを作れてたんだな
FM音源のサウンドがいいですね。
アーケード版は1度しかプレイしてないけどボタンを叩く強さでジャンプの高度や伸びる手足の長さが可変するんでしたっけ、確か。
昔PCエンジンでクリアした覚えがあるが、この動画を見るとあの時どうやってクリアしたのか不思議だ
久々にやりたくなってきた、switchで配信してくれないかな。
前はWiiで遊べたんだけどね
コズモギャングといい、ベラバーといい、センスがやたら光る
懐かしいなぁベラボーマン。高校3年の時夢中になってやってたっけ。
寿屋(九州限定w)アーケードで、PCエンジンでやりまくったボタン2つでこれだけのバリエーションが生み出せるのかと驚愕した隠れ切れずに表に出てしまった超絶名作。俺のクソガキ時代が蘇るベラボーも家庭用で出たのは驚いたが、オーダインも衝撃だったw
90年代までマトモな作品と遊び心を感じる作品のバランスが良くて一番好きなメーカーだったけど、バンナムになってから本当どーでもよくなったなぁ(遠い目)。MSX用カートリッジの注意書きの内容とか今じゃ絶対無理
ナムカプで知ったけど、こんなゲームだったのか。
ワンコインで一時間以上も粘られちゃゲーセンも商売上がったりだな
わや姫はナムカプから遂に味方になった。
22:46 - 22:58, 44:52 - 45:03: No wonder Waya Hime needs more attention, her boss fights in the Arcade version was shorter than the PC-Engine version.
最終ステージのBGMが源平討魔伝の頼朝戦(ラストバトル)に似通ってる点。
源平プロジェクトが作ったんじゃなかったでしたっけ?
わや姫の出番意外と少なかった
昭和のサラリーマンがここにある
この終わり方だと2も出す予定だったのかね。
旧バージョンだと永久パターン防止キャラが逆に作ってしまったと言うちと残念な結果に。そして通称腐れ外道モードで遊ぶエキスパートも当時居たっけなぁ(^^;
22:56 チラつきみっけw
なつかしい
べらぼうに上手いちゃ!全クリ初めて見たちゃ!!
再来週、PS4とSwitchのアケアカで配信が決定しましたね。
このゲームが登場してから三十年近くが経っているというのに、ベラボーマンがジャンプ時にどういう体勢を取っているのか、一時停止してみても未だに分かりません。
プロレスのドロップキックを打つ手前の足を抱えこんだような感じと思ってました
源平討魔伝の次がこれか…いやだじゃれのくにやってたし別におかしくないか
「べらぼー♪」
ナムコミュージアムで出してほしい(。>д
アルファーゆうせいじんはマゾ
海底面のボス右に入れて連射すれば倒せるのに何故?(アトランティス大王とウ号は難しい)・・・ジャドーハイジャンプや隠れメッセージが出るスコアネーム知ってるのなら尚更。
06:30 出光?
東京ガスや東京電力もありますが・・・
大田区にあった旧ナムコ本社至近のガソリンスタンドが出光だった、とか関係ないかな
昭和30年代のイメージだったような?
スコアアタックに邪魔なだけな新幹線がいっぱい出てるw
爆田博士を見て、ジャッカー電撃隊のボス 鉄の爪(演:石橋雅史)を思い出した( ̄~ ̄;)ベラボーマンは後にNAMCOxCAPCOMで、ワンダーモモと組む事に。(ベラボーマン:稲田徹、ワンダーモモ:川澄綾子)そのゲームで、ブラックベラボーの正体が、中村の同僚の妙島て、これホンマ?
ベラボウマンしてもう1つのゼッタイレトロが出してる奴とこっちしました
1:04:24
わけがわからない
「わぁ~しがバクダ博士じゃ!!」
むっちゃ懐かし!!
ふざけて福引男を殴りまくった挙句、ボス戦の手前で「腹が減ったろう、だが何もやらん」みたいな事言われたのはよく覚えてる…
腐れ外道パターンですね。
懐かしい…
ガキの頃、こんなグラフィック見たことなくて、操作性も良かったから度肝を抜かれたよ。
この頃のアーケードゲーム、ゲーセン行くとわくわくしたな
家で簡単に出来る今と重みが違う感じだわ
わしが爆田博士じゃ!を久しぶりに聞いたwww
爆田博士のボイスアクターが、中潟開発部長(当時)ご本人と知った時は驚きました
大勢の前で自らボイスチェンジかけてカミングアウトするもんだからw
本気で基板購入まで考えた程好きなゲームだったけど、特殊スイッチで挫折した
懐かしいです(笑)
PCエンジンで
プレイしたよ。
『絶倫』の意味が分らず『超絶・倫人』だと思っていたリリース当時(小学生)の俺・・・。
iueo1717 「超絶、倫理的」って意味の「超絶・倫人」で正解です。お盛んなヒーローなんて、エロゲーの主人公だけで十分でしょ。(笑)
iueo1717 「絶倫」って言葉はあくまでも「すごい」って意味でしかないらしいよ?
なつかしすぎる。。昔はこんな破天荒なゲームを作れてたんだな
FM音源のサウンドがいいですね。
アーケード版は1度しかプレイしてないけど
ボタンを叩く強さでジャンプの高度や伸びる手足の長さが可変するんでしたっけ、確か。
昔PCエンジンでクリアした覚えがあるが、この動画を見るとあの時どうやってクリアしたのか不思議だ
久々にやりたくなってきた、switchで配信してくれないかな。
前はWiiで遊べたんだけどね
コズモギャングといい、ベラバーといい、センスがやたら光る
懐かしいなぁベラボーマン。高校3年の時夢中になってやってたっけ。
寿屋(九州限定w)アーケードで、PCエンジンでやりまくった
ボタン2つでこれだけのバリエーションが生み出せるのかと驚愕した
隠れ切れずに表に出てしまった超絶名作。俺のクソガキ時代が蘇る
ベラボーも家庭用で出たのは驚いたが、オーダインも衝撃だったw
90年代までマトモな作品と遊び心を感じる作品のバランスが良くて一番好きなメーカーだったけど、バンナムになってから本当どーでもよくなったなぁ(遠い目)。MSX用カートリッジの注意書きの内容とか今じゃ絶対無理
ナムカプで知ったけど、こんなゲームだったのか。
ワンコインで一時間以上も粘られちゃゲーセンも商売上がったりだな
わや姫はナムカプから遂に味方になった。
22:46 - 22:58, 44:52 - 45:03: No wonder Waya Hime needs more attention, her boss fights in the Arcade version was shorter than the PC-Engine version.
最終ステージのBGMが源平討魔伝の頼朝戦(ラストバトル)に似通ってる点。
源平プロジェクトが作ったんじゃなかったでしたっけ?
わや姫の出番意外と少なかった
昭和のサラリーマンがここにある
この終わり方だと2も出す予定だったのかね。
旧バージョンだと永久パターン防止キャラが逆に作ってしまったと言うちと残念な結果に。そして通称腐れ外道モードで遊ぶエキスパートも当時居たっけなぁ(^^;
22:56 チラつきみっけw
なつかしい
べらぼうに上手いちゃ!全クリ初めて見たちゃ!!
再来週、PS4とSwitchのアケアカで配信が決定しましたね。
このゲームが登場してから三十年近くが経っているというのに、ベラボーマンがジャンプ時にどういう体勢を取っているのか、一時停止してみても未だに分かりません。
プロレスのドロップキックを打つ手前の足を抱えこんだような感じと思ってました
源平討魔伝の次がこれか…いやだじゃれのくにやってたし別におかしくないか
「べらぼー♪」
ナムコミュージアムで出してほしい(。>д
アルファーゆうせいじんはマゾ
海底面のボス右に入れて連射すれば倒せるのに何故?(アトランティス大王とウ号は難しい)・・・ジャドーハイジャンプや隠れメッセージが出るスコアネーム知ってるのなら尚更。
06:30 出光?
東京ガスや東京電力もありますが・・・
大田区にあった旧ナムコ本社至近のガソリンスタンドが出光だった、とか関係ないかな
昭和30年代のイメージだったような?
スコアアタックに邪魔なだけな新幹線がいっぱい出てるw
爆田博士を見て、ジャッカー電撃隊のボス 鉄の爪(演:石橋雅史)を思い出した( ̄~ ̄;)
ベラボーマンは後にNAMCOxCAPCOMで、ワンダーモモと組む事に。
(ベラボーマン:稲田徹、ワンダーモモ:川澄綾子)
そのゲームで、ブラックベラボーの正体が、中村の同僚の妙島て、これホンマ?
ベラボウマンして
もう1つの
ゼッタイレトロが出してる奴と
こっちしました
1:04:24
わけがわからない